前回からの続きです。 <前回の記事→ 選択が難しい カウンセリングルーム>
カウンセリングにかかる高額な費用を、私なりにこう考えてみることにしました。
精神病院に通うのにも、費用が必要です。もし仮に、下記の金額が同じだとしたら…。
<以前、8年間うつ病で治療していましたので…>
精神病院の1回の医療費 × 8年間分 (例えば、治るための年数) =
カウンセリングの1回の費用 × 1年間分 (例えば、治るための年数)
こじつけかもしれませんが、もしこれで、同じ体調まで治ると仮定した場合、
違うのは「投薬の有無」と「7年間の時間の差」だと考えました。
トータルで同じ料金を払うとしたら、私の体に合わない薬も不要で、元気に過ごせる
時間が長い方を、選びたかったのです。
正直いって、私にとって精神病院のうつ病の治療は、一時的な不安をとるだけの
対症療法で、うつ病改善の効果を感じることができませんでしたので…。
(これは、精神薬の効果が薄く、副作用が強く出る体質の私の場合です。
誤解のありませんように…。)
私は、うつ病になっていた8年間は、取り返すことのできない大事な時期でした。
うつ病のせいで、多くの後悔を残すこととなり、重要な問題も、諦めなくてはいけない
結果に終ってしまいました。
8年間は、人生の大事な分岐点の時期でした。
【下に続きます。↓】
前回からの続きです。 < 前回の記事→ 催眠療法とは…。>
カウンセリングルームでも場所により、療法の種類や金額も異なり、どのような所を
選べば良いのか、難しいところです。
療法の種類、資格の有無ぐらいは分かっても、カウンセラーの方との相性や信頼関係
など、ネットで調べるだけでは判断できないことも多くあります。
カウンセリングとは名ばかりで、怪しそうなところもあるそうです。
同じ催眠療法とは言っても、前世療法などを行っているところも多くあり、
スピリチュアルなものを感じさせる療法は、自分には向いていないと思っていました。
幸い、私の通うカウンセリングルームでは、カウンセリングを基本に、スピリチュアルな
雰囲気のない催眠療法と、 様々な心理療法を、組み合わせて行っているので、
安心して受けることができています。
ちなみに、私が受けている心理療法の種類は、こちらです。
カウンセリングを受けるにあたり一番悩むのが、やはり、その費用です。
地域や場所により様々ですが、個人のカウンセリングルームは、東京あたりでは、
1回でも数万円かかるところもあるようです。
以前テレビでみたのですが、精神病院に併設されているカウンセリングは、それより
低額のようですが…。
私の地域では、病院に併設されているようなカウンセリングルームは、見かけない
ため、個人で開いているところから選ぶのが主となるのですが、その費用は、
もちろん保険が利かないので、高額で辛いところです。
価値観により考え方は違うとは思いますが、費用対効果があるかどうかも、かなり
悩みました。
(こればかりは、考えたところで分からないことですが…。)
そこで、カウンセリングにかかる費用について、私なりに納得できる考え方を持って
みることにしました。
次回に続きます。 <次回の記事、カウンセリング費用の価値観はこちら。>
にほんブログ村
Author:しばわんこ
夫は2000年にうつ病発症、現在も通院治療中。
私も1998年から2005年までうつ病を経験し、現在克服。
2008年にパニック障害になり、2011年頃よりパニック症状はなくなるが、飛行機や長距離の電車などは、緊張感からくる胃の不調に悩ませるため、未だに苦手。